社会人1年目『NY』の日常

日常から思うことを経験に基づきながら発信

台東区のゲストハウスに泊まった話ーその二ー

ゲストハウスでの出来事は、刺激的かつ楽しかった。

 

というのも、一晩で人との出会いがこんなにもあるのかとなってしまったからだ。

 

 台東区にある「And Hostel Asakusa」で夕方にチェックインを済ませる。受付の女性に、宿泊している外国人と仲良くなりたいというと、おすすめしたいアメリカ人男性がいると言った。外出中の彼がゲストハウスのスタッフと帰ってきてそこで初対面。「Nice to meet you 」。がたいがしっかりしていて、ちょっと怖かった。だが、話しかけてみるとそんなことはない。もともと英語がそこまで話すことができない、なおかついつぶりに話したかわかない中で外国人とコミュニケーションを図ることは不安でしかなかった。だが、自分なりに「この話し方はこうだよな・・・」なんて頭の中を探りながら、自力で伝えようと奮闘していると、彼も一生懸命聞いてくれた。どうしても話せない、わからないような話し方、単語は、英語が話せるゲストハウスのスタッフさんに通訳してもらったが、アメリカ人のことがわかりだした。ガタイの良さは、筋トレをやっているからこそ身についたものだといっていた。僕も筋トレが好きだから今度一緒に行こうかな・・。そしてお酒が入るとより一層会話が弾み、徐々にどういう人か見えてきた。女性スタッフさんとももちろん仲良くなれた。

 

 

 だが、これで終わりではない。この居酒屋に、ゲストハウスの女性の知り合いの男性が偶然いて、つながることになった。男性は6人で飲んでいて、他の5人とも繋がりができた。元議員、ネットワークビジネスに打ち込む人、医療機器販売の社長、ミャンマー日本語学校で先生をしている人など様々な人と交流を持つことができた。この内一人の女性から、ホームパーティーの招待の声がかかり、今後の楽しみができた。

 

 

 つまり、このゲストハウスに来てから10人ほどの新たな繋がりができた。本来はゲストハウスにおいて人脈を作りたいを考えていたが、思いもよらない形で人脈が広がった。幅広い職業、年齢、経験をいろいろな人から聞くことができ、とても刺激的、かつ楽しい時間を過ごすことができ、9連休のお盆休みを意味のあるものにできた予感がした。

f:id:naoki3031:20200914063804j:plain

 

台東区のゲストハウスに泊まった話 その一

 

今年のお盆

 お盆の話である。僕の会社は、9連休と休みが長かった。岡山出身なので帰省したいところであったが、コロナの感染者が拡大してる中で帰省することに気が引けて、帰省は断念した。せっかくの9連休なのでなにか思いっきりやりたいことをやると思っていたが、バイクの教習とソフトボールの練習、筋トレ、ブログの投稿とほぼ同じことの繰り返しで、8連休目まで迎えていた。特に刺激のあることはなく、このまませっかくの9連休を棒に振るってしまうのかと頭の中でぼんやりと感じていた。だが、8連休目、朝から予約のキャンセル待ちをしていたバイクの教習所で、ふとあることが頭の中に浮かんだ。

 

 

ゲストハウスに泊まる

 それは、「ゲストハウスに泊まること」である。ゲストハウスといえば、外国人が泊まり込みしている、旅行に行くときお金の節約で仕方がなく泊まるホテルとかそんなイメージを持っているかもしれない。だが、僕はゲストハウスで泊まることで刺激・楽しさを得ることを目的としていた。

 

 

刺激・楽しさを求めてゲストハウスへ

 僕は大学時代に1人旅を10回以上やり、現地での寝泊まりは全てゲストハウスであった。旅行をするたびに僕自身にとって人との新たな出会いが好きであるということに気がついた。なぜ好きなのかというと、、、刺激的だから?楽しいから?僕は、ホテルの共有ルームで話しかけやすそうな人には自然と話しかけていた。キッチンで料理をし、余ってしまえばルームメートにおすそ分けしていた。日本が好きな韓国人と仲良くなりオススメの韓国料理屋に連れて行ってもらった。こんな感じで僕が外国人と交流しているのは、僕が人との交流を通じて刺激や楽しさを得たいからだ。ゲストハウスには様々な国の人が来ており、色々な考え方に触れることができる絶好の場である。刺激的でありなおかつ楽しさを覚えてしまう。「そんな考え方があるのか」てな感じで。日本では、体験できないことであり、ゲストハウスならではだと思ってしまう。もちろん、話しかけるまでは緊張するが、話しかけてしまえば、もうこっちのものだ。ボディランゲージで会話を盛り上げて、少しずつ確信に迫っていく。仲良くなった人は、FBやインスタグラムなどで連絡先を交換し、時々お互いの近況報告をしている。このような経験はゲストハウスならではのことであり、色々な外国人から刺激・楽しさを与えてもらえうことができるわけだ。

 

 

という感じで、次に続く・・・。

東京てゆう便利で困る街

 今年の6月に上京してきて、早3ヶ月。始めは慣れないことばかりで疲れる日々であったが、3ヶ月もすると慣れてきた。電車の乗り換え、どこのスーパーに行けば安く品物を揃えることができるか、おすすめのラーメン屋さんはどこか、、、などなど。東京は、モノ、サービス、情報にたくさん溢れていてとても便利だなと感じていた。

 

 

 だが便利すぎるが故に困ることもある。モノ、サービス、情報があり過ぎで取捨選択できないことだ。好きなラーメン屋さんといえど、〇〇系のラーメンでジャンル分けされ、そのジャンル内の数あるラーメン屋さんから行きたい店を選択しなければならない。カラオケも新宿、渋谷の駅前付近は無数にあって、サービス内容も店によってバラバラだから、どこに行けばいいのかよくわからない。副業のセミナーや説明会も、やってる数が多いから選択肢が多すぎてどれがいいのかよくわからない。

 

 

 ある意味モノ、サービス、情報が少ない田舎の方が選択肢が少なくて困らないかもしれない。田舎をディスってるわけではない。選択肢が少ない分、困りごとが減り生活しやすくなるのではないかと思っている。

リアルタイムで投稿することの大切さ

僕は、このブログをサブブログとし、もう一つメインの旅ブログを投稿している。最近は、今年の2月末から行ったスペイン旅行について投稿している。約3週間の現地での滞在を経て様々な経験をしてきた。日本ではできないような体験をし、生活をし、外国人と話すという日々。新鮮なことばかりで毎日がとても楽しかった。僕は、このような楽しい気持ちをなにか形に残したいという思いから去年の9月に行ったアメリカ・ミネソタ州旅行からブログを始めだした。

 

 

 だが、このスペイン旅行記は今年の8月から本格的に書き出した。旅行に行ってから半年ほど時間が経過している。社会人になってあまり時間が取れず、投稿することを面倒くさいと思っていたのだ。こんな感じで投稿を怠っていると、大切な事を忘れてしまう事に気がついた。当時の記憶が薄れ、思い出せないのだ。写真もたくさん撮って見返すこともできるが、そのときに感じたことや気がついたことまでは、半年も時間が経てば、ほぼ忘れてしまっていた。だから、最近は写真を見返しながら「このときこんな事やったな」と頭をフル回転させながら、ブログを作成している。

 

 

 何が言いたいかって、その時感じたことは時間が立たないうちにすぐに文章に起こすことが大切だということ。読者に伝えたいことを明確に伝えるためには、出来事だけでなく、その時自分がどう感じたかを伝えることも必要なのかなと最近投稿していた思った。よりリアリルに内容を伝えるために、感じたことはすぐに文章化する。まさしく今後旅行に行くときは、記憶が薄れないように速攻で投稿しまくらなければならない。

工事現場のガードマンから見えること

 塗料の商社で営業採用の社会人一年目NYです。

 

 最近配達同行をやるようになった。僕の会社は、運送会社と提携して専属のドライバーが居る。営業をやる上で納品をやることがあるので配達に慣れることや普段のドライバーの配達を見て配達側の人間の思うこと考えることを感じるためだ。配達同行を1週間だけやることになった。その同行で学んだことがある。

 

「良い現場はガードマンを見ればわかる」

 

 ここでいう「良い現場」とは、ざっくり言うと「現場の職人と番頭、元請けの連携がうまくい取れている」こと。つまり、判断基準は、現場のガードマンを見ればいいということだ。「良い現場が何だよ」と思うことかもしれない。ただ、僕自身「こんな見方があるのか」と初めての見解であったのでまとめさせてもらうことにした。

 

 その理由は、ガードマンの対応が良ければ、現場内での職人や番頭など関係者間で連携が取れているからだという。これはあくまで、ドライバーの足繁く現場に納品してきた経験則に基づくイメージ的な話だ。わかりやすい話だが、番頭や職人からのガードマンへの対応が悪いと、ガードマンもストレスが溜まる。他の対応でストレスが表に出るわけだ。今回の納品する現場でのドライバーさんは、現場入口の近くで「お疲れさまです!」といって、誘導してくれた。表情も明るく、接しやすい印象であった。この現場に通い慣れているドライバーと雑談を交わし、良好な雰囲気と見れた。荷台から商品を下ろす際も、職人が一緒に手伝ってくれた。だから、ドライバーは「ここの現場はうまく回っている、連携が取れている」と言っていた。ドライバー歴8年目の方が言うのだからそれなりに信憑性があるとみた。

 

 街中を歩いていると、足場を組んだ現場を見る機会があるだろう。ただ「なんか工事してるねー」と思うくらいで、ガードマンのことなんか気にしていないかもしれない。だが、この記事を読んでもし覚えていたら、現場のガードマンに目をやってもいいかもしれない。なんといっても、私達が普段見る高層ビルや商業施設などすべての建物の建設は、ガードマンが関わっていて、現場内での多くの人の協力があったからこそ完成したものだから。

 

 

 

 

混ざり合わない塗料

EPとは・・・

 

エマルションペイントEmarsion Paint の略称。

 

エマルションで、乳化という意味。

この乳化は「塗料」と「水」が混ざり合わず、分離している状態のことをさしている。

そんな分離している状態で、どうやって壁に塗料を塗るのか・・・

 

仕組みは以下の通り。

1,主剤を水で撹拌するとき、いきよいよく撹拌する

2,撹拌を強くすれば、水は脂分と馴染む

3,混ざりきっていないがある程度混ざると壁に塗布

4,塗布が完了

 

ここからだ。

5,水が蒸発し、塗料の中の水分が抜ける

6,結果的に水は消え、油分しか残らない

→これが塗膜となる

 

要するに、水分が完全に混ざりきらないことを活用し、塗膜の形成を図っている。

塗料商社の商材

塗料の商社の商材て幅広い。

ペンキだけ売るのかと思いきや

・ペンキを塗るための刷毛、ローラー

・ペンキを入れるカートリッジ

・間違って他の部位を塗らないためのマスキングテープ

・部位と部位の溝を埋めるためのパテ

とか他にも腐るほどある。

しかも、長さや幅とか一つのアイテムでもサイズが複数あるんだよね。

 

プラスにとらえたら、種類豊富で追求しがいがある。マイナスに捉えたら、塗料のことばっかアウトプットしてたら、旅ブログ更新できない。悩みどころ。